周回遅れ「能動的サイバー防御」で日本は変わるか 攻撃を未然に防ぐのにこれから必要なこと
非常に大雑把に言えば、ほかの国々は、洗練されたサイバー攻撃の脅威が急速に高まる状況を分析し、対応するために達成すべき目標を設定し、目標達成のための行動を決定する。その際に、課題をどのように克服すべきかを検討する。
一方の日本は、「何をしてはいけないか」という課題に議論が集中する傾向にある。その結果、日本ではサイバーセキュリティも種々の制限で縛られることになり、政府機関の権限や取りうる手段が極めて限定されている。
また、日本では、能動的サイバー防御だけが切り出されて議論されているように見受けられる。しかし、能動的サイバー防御が実現すればサイバー空間の安全が保障されるわけではない。
サイバーセキュリティ全体の枠組みの中で議論を
先述のとおり、能動的サイバー防御は、一連のサイバーセキュリティ活動・手段の一部にすぎない。
十分に強力なアーキテクチャーやパッシブ・サイバー・ディフェンスがあって初めて効果を発し、オフェンシブ・サイバーにスムーズに移行することによって攻撃の起点を潰し、攻撃を無効化できる。
ほかのカテゴリーと緊密に連携させるために、能動的サイバー防御もサイバーセキュリティ全体の枠組みの中で議論されるべきなのである。
2021年、アメリカの大統領令は連邦政府に対し、「大胆な変革と多額の投資」を行い、ゼロトラストを用いてサイバーセキュリティを近代化するよう指示した。
2022年に発表されたアメリカ国防総省の"Zero Trust Reference Architecture"は、「ゼロトラストとは、静的なネットワークベースの境界線から、ユーザー、資産、リソースに焦点を当てた防御に移行する、進化する一連のサイバーセキュリティ・パラダイムを指す言葉である」としている。ネットワーク中心からデータ中心へのパラダイム・シフトであるとも言える。
日本でも、単なるITソリューションではないとされるゼロトラストを理解してサイバーセキュリティ全体の枠組みを計画的に構築し、その中で能動的サイバー防御の活動を議論することによって、欧米諸国と協力できるまでに自らのサイバーセキュリティ能力を向上させることができるだろう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら