有料会員限定

党と政府の機構改革「科学、金融、データ」に焦点 3期目の習政権、党による統制や指導を強化

✎ 1〜 ✎ 390 ✎ 391 ✎ 392 ✎ 最新
拡大
縮小

党と国務院の機構改革が決まった。新組織は重要課題に取り組むが、党の統制は一層強まる。

全人代での様子
国務院の機構改革は全人代で正式に決まった。今後は、党と政府の一体化がより進むとみられる(写真:AP/アフロ)

中国共産党と国務院(内閣に相当)の機構改革が行われる。今年2月の党中央委員会第2回全体会議(2中全会)で、「党と国家機構改革案」が承認されたことを受け、3月開催の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)で国務院の機構改革が決まり、党側の組織改編も公表された。機構改革はこれまでも5年ごとに行われてきたが、習近平政権では共産党の国務院に対する指導・統制体制が強化されてきた。

今回の改革では「党中央の集中的・統一的指導を強化する」ことが一層鮮明になった。同時に、習政権の政策の重点が如実に表れている。とくに科学技術、金融監督、データ管理に焦点が当てられている点が目を引く。国務院側の機構改革を見ていこう。

科学と金融の機構改革

科学技術振興は最重要課題だ。昨年秋の20回党大会は、科学技術の「自立自強」とイノベーションの「新型挙国体制」の構築を目指す方針を決定した。党大会で肖捷・国務院秘書長が「国際的な科学技術競争と外部からの抑制・圧迫の厳しい情勢に直面し」と述べたように、米国中心に中国への先端技術の移転阻止の動きが強まる中、中国は自前の技術開発とイノベーションの必要性に迫られている。

次ページ規制の隙間を埋め、地方の監督体制を強化する
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内