10年後の教育界へ提言「子どもたちを解放せよ!!」学歴社会は終わる!?
MCの髙橋一也さんが、「教育」や「学び」の未来に関するホットなテーマについてゲストとともに探究していくシリーズ「ミライの学び場」。第12回となる今回は、前回、前々回に引き続き日本で最初のプロマインクラフタータツナミ シュウイチさんをゲストに迎え、教育界に関するお話を伺いました。GIGAスクール構想で児童・生徒の1人1台PC・タブレットが当たり前になった昨今。日本の教育界の現場は実際のところどうなっているのでしょうか?10年後の教育界への提言とともに、タツナミさんにお話しいただきました。
動画を見る
【タイムテーブル】
00:00~ オープニング
00:56~ なぜ「楽しい学び」は広まらない?
学校現場にエデュテイメントが浸透しないワケ
03:47~ 日本のICT教育は「時代遅れ」?
現場のITスキルは格差が激しい
08:32~ 学習の概念は「新時代」へ?
これからの時代、食べていくのに必要な力について
12:45~ 子どもたちを「解放」せよ!!
13:16~ エデュテイメントシリーズまとめ
前回動画
子どもがゲームばかりしていたら親は●●すればいい!!|探究TV/ミライの学び場 #11
前々回動画
【ゲームと教育の関係性】子どもがやる気になるマイクラ教育のススメ|探究TV/ミライの学び場 #10
髙橋一也(たかはし・かずや)
神田外語大学 客員講師、ELSA Speak 文教事業ディレクター
秋田県生まれ。慶應義塾大学卒業。同大学大学院英文学専攻・ジョージア大学教育大学院インストラクショナルデザイン専攻・ユトレヒト大学大学院社会行動科修了。工学院大学附属中学校の英語教員(2016〜22年)、教頭(17〜21年)を経て、22年4月より現職。IGS研究員、首都圏模試センター研究員、香里ヌヴェール学院学院長特命顧問なども務める。16年、教育界のノーベル賞と称される「グローバル・ティーチャー賞」で、日本人初のトップ10入り。著書に『世界で大活躍できる13歳からの学び』(主婦と生活社)
神田外語大学 客員講師、ELSA Speak 文教事業ディレクター
秋田県生まれ。慶應義塾大学卒業。同大学大学院英文学専攻・ジョージア大学教育大学院インストラクショナルデザイン専攻・ユトレヒト大学大学院社会行動科修了。工学院大学附属中学校の英語教員(2016〜22年)、教頭(17〜21年)を経て、22年4月より現職。IGS研究員、首都圏模試センター研究員、香里ヌヴェール学院学院長特命顧問なども務める。16年、教育界のノーベル賞と称される「グローバル・ティーチャー賞」で、日本人初のトップ10入り。著書に『世界で大活躍できる13歳からの学び』(主婦と生活社)
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事