有料会員限定

世界の中央銀行を分断させる「グリーン」の断層 気候変動対策で「茶」と「緑」陣営の溝が深まる

✎ 1〜 ✎ 668 ✎ 669 ✎ 670 ✎ 最新
拡大
縮小
会見するFRBのパウエル議長
気候対策に消極的なFRBのパウエル議長(写真:Al Drago/Bloomberg)

気候変動問題が中央銀行の重要課題となっている。地球温暖化は、とくに農業への影響を通じてインフレ圧力になるという証拠が強まっているからだ。災害などの物理的リスクや脱炭素への移行リスクが金融資産の価値に重大な影響を及ぼすことについては、さらに強力な証拠が存在する。金融システムの安定に責任を持つ中銀にとっては無視できない問題だ。

一方で、エネルギー価格を上昇させて温室効果ガスの排出を減らす政策に対する反発は、とりわけ米国において厳しい。中銀が先回りして気候対策に動けば、政治的な戦闘地帯に足を踏み入れ、右派と左派の双方から集中砲火を浴びるおそれがある。

一時は中銀としてのあるべき姿勢についてコンセンサスが生まれる機運もあった。ところが、今では中銀の立場は2つに割れ、その溝はますます広がりそうな情勢だ。

次ページ消極的な茶色の陣営に対し、熱心な緑の陣営とは
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内