
(写真:Ushico/PIXTA)
米国での教授法の日本との違いや感動は、生涯忘れることはない。
といっても、それは大学のことではない。テニスアカデミーの話である。一流のテニスコーチから研究指導のヒントをたくさんいただいた。
米国での3つの教授法
第1に、カリキュラム構成の違いがある。日本の選手育成が集団指導を軸としているのに対し、米国のアカデミーは、集団指導だけではなく、プライベートレッスンによって成り立っている。個々の技術向上はカスタマイズすべきで、プライベートレッスンでなければうまく指導できない、というスタンスを感じた。
日本では、個人指導というのは集団指導を補完するもので、うまくできていないところだけを補正する形で行われる。しかし、米国ではプライベートが軸なので、個人向けのカリキュラムが準備される。基礎から応用まで、個人向けに準備されているのだから、それは見事なものだ。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1004文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら