岸田政権「骨太方針」が触れない恐怖の円安リスク 日銀は世論の批判にいつまで耐えられるのか

✎ 1〜 ✎ 171 ✎ 172 ✎ 173 ✎ 最新
拡大
縮小
(写真:2022 Bloomberg Finance LP)

「我々はこれまでの延長線上にない世界を生きている」。6月7日に閣議決定された岸田文雄政権の「経済財政運営と改革の基本方針2022」(骨太方針)は決意表明的な一文で始まる。コロナ禍やウクライナ危機、資源価格高騰による海外への所得流出など、現状を的確に説明している。

だが「これまでの延長線上にない世界」の記述はそこで打ち止め。もう1つの従来と隔絶した重大変化については触れていない。それは約40年ぶりとなる主要国のインフレや、米国の急激な金利上昇(金融引き締め)のことだ。

この世界経済・金融情勢の大転換は、米ドルと円の金利差拡大などから急激な円安を引き起こしている。日本銀行が金利をゼロ%程度に人為的に抑え続ける異次元金融緩和について、黒田東彦日銀総裁や岸田首相は「現状を堅持」との姿勢を崩さないが、市場では遠からず金融政策の修正があるとの観測が絶えない。なぜか。

次ページアベノミクスと日銀の異次元緩和
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内