映画業界「空前の当たり年」でも悩み多き複雑背景 動画配信サービスとの「付き合い方」は激変中
ネットフリックスなどの動画配信サービスが台頭する中、新作公開における戦略転換を図る映画会社が出てきている。
「(今年は)映画界のビンテージイヤーで当たり年だ」
映画大手4社(東宝、東映、松竹、KADOKAWA)が集う新年記者会見において、映画配給大手・東宝の島谷能成社長は日本映画界に大きな期待を寄せた。
それもそのはず。邦画では今年、庵野秀明監督の『シン・ウルトラマン』や新海誠監督の『すずめの戸締まり』、定番アニメ『ドラゴンボール』『ワンピース』に加え、人気漫画『スラムダンク』などの劇場版公開が控えている。
業界には「喜べない異変」も
コロナの影響で2020年、2021年は上映作品が少なかった洋画も、今年は豊富。『ジュラシック・ワールド』や『ファンタスティック・ビースト』、『バズ・ライトイヤー』など人気シリーズが放映される。
「メガヒット」の目安となる興行収入100億円超えの作品が複数生まれる可能性も高く、まさに「当たり年」と形容されるにふさわしい。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら