有料会員限定

デジタルネイティブのZ世代に文系スキルが必要な理由 人文科学は思い上がった予測から身を守る最良の盾

✎ 1〜 ✎ 632 ✎ 633 ✎ 634 ✎ 最新
拡大
縮小

人文科学は不遇の時代を迎えている。今では多くの一般教養科目が、かび臭くて役に立たないものと見なされるようになった。人文科学の学徒である私は、人文科学は不透明な未来に対処する知恵を学生に伝える重要な学問だと考えている。過去5年間を振り返ればわかるように、最も事情に通じた専門家の予測でさえ、いとも簡単に外れることがある。人類の多様な経験を扱う人文科学は、思い上がった予測から身を守る最良の盾となってくれるはずだ。

だが人文科学が実際に役立つことを示すには、以上のような論点を繰り返しているだけではダメだろう。政治の支援を取り付けるとなれば、なおさらだ。オーストラリア政府は人文系の学部の学費を大幅に引き上げようとしている。「就職に役立つ」理数系の学問に学生を誘導しようとしているわけだ。この政策を打ち出したダン・テハン教育相(当時)によれば、職にあぶれかねない人文系の教育から学生を救うためだという。

喫煙の害について語る保健当局と同じような口調で教育相が科目選択に口出しするのは問題だが、それはさておき、人文科学をもっと新鮮で「就職に役立つ」学問に仕立て直すにはどうすればよいのか。一案は、伝統的な期末リポートを廃止し、より効果的な説得やコミュニケーションを重視したものに履修内容を変えることだろう。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内