有料会員限定

「新時代の人材戦略、「リスキリング」」 「新技術による「新しい予防医療」」ほか

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
拡大
縮小

有力機関による調査・研究リポートからビジネスに役立つ逸品をえりすぐり、そのエッセンスを紹介。

新時代の人材戦略、「リスキリング」

── DXを“対岸の火事”としてきた日本ではいまだ定着せず

・リクルートワークス研究所「リスキリング デジタル時代の人材戦略」(2021年9月)
・リクルートワークス研究所 主幹研究員/人事研究センター長 石原直子
デジタルトランスフォーメーションによってビジネスのあり方や仕事の進め方が大きく変わる時代。「リスキリング」は不可欠な人材戦略だ(PIXTA)

「リスキリング」は、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で重要な取り組みだといわれる。まだなじみの薄い言葉だが、リスキリングとは何か、どう進めればよいのかをまとめたのが、本リポートだ。

リスキリングとは、「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で求められるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」。DXの時代においては、デジタル技術がビジネス・組織のありようや仕事の進め方を大きく変えるので、どの企業にも不可欠な人材戦略となる。

DXに必要な人材は、エンジニアやデータアナリスト、事業のデジタル化企画の担当者にとどまらない。現場の社員にも、これまでとは異なるスキルや能力が求められる。新たな価値を創造できるよう、多くの従業員の能力やスキルを再開発することこそがリスキリングだという。

海外では、世界経済フォーラムが「社会全体でリスキリングに取り組む必要性」を2018年から訴えていることなどもあり、注目が高まっていた。ひるがえって日本では、リスキリングはまだメジャーではない。筆者はその要因を2つ挙げる。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内