日本の低成長、格差、超高齢化に送る「処方箋」 独占インタビュー⑤日本の将来に重大関心

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小
清滝教授が今、関心を持っているのは「なぜ日本はこんなに低成長になってしまったのか」だという。アメリカの政策と対比して、日本における課税の在り方や超高齢化社会の対応策などについて詳しく語った。

 

――最近取り組んでいる研究テーマや問題意識について教えてください。より現在的な問題への関心が高まっているそうですね。

以前、森嶋通夫先生(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授)が「経済学者には歴史家タイプと新聞記者タイプの2つがある」と言ったことがある。

歴史家タイプはいわゆる理論家肌で、経済の歴史にヒントを得ながら抽象化して理論を作っていく。新聞記者タイプは、現在の経済で何が重要かを考えながら理論を考える。

昔、小宮隆太郎先生(東京大学名誉教授)とみなで話していて、一人が「今ケインズの一般理論を読んでいます」と言ったら、「だけどケインズはケインズを読んで勉強したわけではないよね」と返されたことがある(笑)。実際、そのとおりでケインズはあの時代、まさに今何が重要かを考えて理論を作った。

僕も昔は歴史家タイプだったが、しだいに新聞記者タイプになっている。いま関心があるのは、やはり日本経済がなぜこんなに低成長になってしまったのかということだ。

――日本経済の状況をどのように見ていますか。

次ページ格差は開いていく
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内