
2001年のアメリカ同時多発テロ後、米大統領は世界に2択をつきつけた(写真:dpa/時事通信フォト)
アフガニスタンでの国家建設失敗と、瞬く間に招いてしまった武装組織タリバンの復権――。2021年8月末のアメリカ軍完全撤退後、「他国を造り替えるための軍事作戦は終わりだ」と、バイデン大統領は国内外に宣言した。
アメリカが20年にわたって繰り広げた対テロ戦争とは何だったのか。そして、国際戦略にはどんな変化が起きているのか。国際関係論やアメリカ外交を専門とする高崎経済大学の三牧聖子准教授に話を聞いた。
――8月31日、バイデン大統領はアフガニスタンからの完全撤退完了について演説を行いました。
バイデン大統領は、「20年という区切り」を強調し、そもそも「戦争の目的は、アメリカと同盟国へのテロ攻撃を防ぐことだった」と撤退を正当化した。しかし、20年間のアフガニスタン戦争で追求されたのは、決してこのような限定的な目的だけではなかったはずだ。真摯な発言ではない。
2001年のアメリカ同時多発テロ後、ジョージ・W・ブッシュ大統領は「世界はわれわれにつくのか、テロリストの側につくのか」と、単純な二択を突きつけ、アフガニスタン戦争を始めた。9.11直後は、本来は報復感情に突き動かされた性急な武力行使に批判的であるべき知識人を含め、アメリカ全体が愛国ムードに飲み込まれた。
確かに国際テロ組織アルカイダの犯行は非常に卑劣で、許しがたいものだった。しかし、彼らをかくまったタリバン政権に対し、しかもアフガニスタン市民を広範に巻き込んだ戦争を展開してよかったのか。もっと批判的な意見、冷静な態度があるべきだった。
戦争目的をどんどん拡大
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
登録は簡単3ステップ
東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
おすすめ情報をメルマガでお届け
この記事の特集
トピックボードAD
有料会員限定記事
連載一覧
連載一覧はこちら