アフガン撤退はエネルギー地政学に何を及ぼすか 日本エネルギー経済研究所の小山堅氏に聞く

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小
小山氏は「テロとの戦いが、多くの混乱と混迷の種を作った」と述べた(撮影:尾形文繁)

特集「対テロ戦争の帰結」の他の記事を読む

アメリカの対テロ戦争は国際エネルギー情勢の観点からどのような意味を持つのか。そして、アメリカ軍のアフガニスタン完全撤退は今後のエネルギー地政学にいかなる影響を与えるのか。日本エネルギー経済研究所の専務理事・首席研究員を務める小山堅氏に聞いた。

 

エネルギー供給の中心地域で深まる混迷

――2001年の同時多発テロ事件から20年続いた対テロ戦争は、国際的なエネルギー情勢にどのような影響を与えてきたといえますか。

一言でいえば、地政学的な緊張が中東において20年間ずっと続いてきたということだ。

次ページイランのプレゼンス拡大
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内