「タクシー配車サービス」覇権争いの行方 先攻したDiDiに国内2社連合が反撃へ

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

海外勢も参入し、タクシー配車サービスの普及に向けた競争が激化している。果たして、勝ち残るプラットフォーマーはどこか。

「アプリ経由の配車依頼が徐々に増え始め、期待していたんだが・・・・・・」――。タクシー配車アプリ事業を手がけるDiDiモビリティジャパンが2020年7月に複数地域でサービス提供を中止したのを受け、あるタクシー会社の経営者は残念がった。

DiDiジャパンは、中国の配車アプリ大手DiDi(滴滴出行)とソフトバンクの合弁会社。2018年秋に大阪でサービスを開始して以降、わずか1年半の間に事業展開地域を25都道府県に拡大し、提携車両も全国で一時は推計6万台(タクシー業界全体で20万台強)にまで増やした。

たが、2020年6月下旬に突如として、大幅なエリア縮小を発表。青森や秋田、新潟、群馬、山口、大分など10県と、北海道や沖縄などの一部市町村でのサービスを7月1日付で中止し、冒頭のタクシー会社の営業エリアもサービスが打ち切られた。

DiDiジャパンはユーザー獲得のための費用などがかさみ、2020年3月期に61億円の営業赤字を計上。さらに4月以降は新型コロナウイルスの影響でタクシーの需要自体が急速に冷え込んだため、拡大戦略の見直しを余儀なくされ、人口の多い首都圏や大都市など利用が多い地域に戦線を絞ったのだ。

アプリでタクシー呼び、決済も

スマホのアプリ画面で車を呼び、決済もできる「配車サービス」はすでに海外で広く普及している。サービスを運営するプラットフォーマーとしては、アメリカのUber Tecnologies(ウーバー・テクノロジーズ)やLyft(リフト)、中国のDiDiなどが有名だ。これらは「ライドシェア」型の配車サービスで、一般のドライバーが自家用車で目的地まで運ぶ。基本的にはタクシーより料金が安い。

次ページ配車アプリの仕組み
関連記事
トピックボードAD