激変するアパレル市場の「主役」 データ/ユニクロは20年で売上高が10倍

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

この20年で国内におけるアパレル市場の「主役」がどう変わってきたのか。時価総額を見ると一目瞭然だ。

特集「アパレル生存競争」の他の記事を読む

2000年に時価総額で1兆円を超えていたファーストリテイリングは、直近では7兆円を超す。一方、圏外となった企業もある。2000年にトップ10に入っていたワールド、オンワードホールディングス(HD)、三陽商会という名門アパレルの名前はない。

代わって2020年の時価総額トップ10は、作業服や関連用品の専門チェーンで一般客の販売も拡大して成長を続けるワークマン(2位)、ネット通販(EC)で急拡大を遂げたZOZO(3位)などが名を連ねている。

ショッピングモールからの出店依頼が引きも切らないというワークマン。一般顧客の拡大も進んでいる。写真は2019年(撮影:風間仁一郎)
ZOZOの創業者である前澤友作氏はヤフーとの経営統合を2019年に発表。経営からも退いた。写真は2019年(撮影:風間仁一郎)

消費者の節約志向の強まりやカジュアル化、SNS上でのライフスタイルの投稿など、ファッション以外でも個性を表現する手段が多様化したこともあり、この20年でアパレル関連の支出は約4割も減少した。

次ページ鮮明な栄枯盛衰
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内