有料会員限定

菅義偉首相の誕生による内閣・官房人事を考える 安倍前首相の外交政策を継続、日米関係強化に注力

✎ 1〜 ✎ 274 ✎ 275 ✎ 276 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

9月14日に自民党の総裁選挙が行われ、菅義偉氏(官房長官)が選出された。菅氏は377票、岸田文雄氏(元外相)が89票、石破茂氏(元防衛相)が68票を獲得した。当初、自民党の地方党員の票は石破氏に流れるとの見方が強かった。しかし筆者はそのような見方にくみせず、地方票でも菅氏が圧勝するとみていた。それは安倍前政権の特徴が首相のカリスマ性に依存しないシステムであり、このシステムが継承されるか否かが自民党総裁選の争点だったからだ。筆者はこのシステムを太平洋戦争前の天皇機関説との類比で「首相機関」と呼んでいる。天皇機関説とは、大日本帝国憲法(明治憲法)の解釈をめぐる一学説で美濃部達吉によって代表された。〈この学説の特色は、“統治権は天皇に最高の源を発する”という形で天皇主権の原則を認めるが、しかし同時に天皇の権力を絶対無限のものとみることに反対する点にある。すなわち統治権は天皇個人の私利のためではなく、国家の利益のために行使されるのであるから、国家はその利益をうけとることのできる法人格をもつもの、したがって統治権の主体であり、天皇は法人としての国家を代表し、憲法の条規に従って統治の権能を行使する最高“機関”であると規定する〉(『改訂新版 世界大百科事典』平凡社、ジャパンナレッジ版)。

関連記事
トピックボードAD