「店舗を3つに分類し、地域に深く入り込む」 インタビュー/KTグループ会長兼社長・上野健彦氏を直撃

うえの・たけひこ 1958年生まれ。82年神奈川トヨタ自動車入社。2000年社長。07年会長。08年KTグループ会長兼社長に就任。(撮影:梅谷秀司)
トヨタが今年5月から実施した国内販売店の全車種取り扱い。同じタイミングで神奈川県の有力地場ディーラーであるKTグループは傘下の4つの販売会社を合併した。トヨタの販売店改革を受けて、どんな展開を考えているのか。KTグループの上野健彦会長兼社長に聞いた。
──この5月に傘下4つの販売会社を合併しました。
トヨタの全車種併売化に伴い、この際、業務を効率化しようという観点はなくはない。ただ、(グループの販社は)部品の流通や車両登録作業など、かなりの部分を以前から一体化して運営してきた。
われわれは相当前から、人口減少で国内市場の縮小が間違いなく起こるとみていた。そうなったとき、自分たちは社会から何を求められるのかを市場調査した。1993年のことだ。
調査の結果、遊びであれ、仕事であれ、実際の生活であれ、要するに「自分たちがストレスなく動けるようにしてほしい」というニーズが根本にあるとわかった。
それで、94年に当社のコンセプトを「モビリティライフ創造企業」とした。98年に50年社史を出しているが、そのタイトルは『モビリティライフの創造』だ。

合併後、店の看板は「トヨタモビリティ神奈川」に統一した
──すると今回の併売化の動きとそこまで連動していない、と。
いつでもいいが、どこかで全車種販売に移行するのだろうと思っていたら、実際にそうなった。(プリウスやアクアなど併売化されている車種もあり)グループ会社の中でチャネルを分けている意味はかなり薄れていた。どのチャネルでも全車種を販売するとなったら、もう身内でドンパチやってもしょうがない。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
登録は簡単3ステップ
東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
おすすめ情報をメルマガでお届け
この記事の特集
トピックボードAD
有料会員限定記事
連載一覧
連載一覧はこちら