「察するデジタル」でアマゾンに対抗する 第2回 データラボ編 自前主義から脱却

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小
会議室に集まった「セブン&アイ・データラボ」の参加メンバー。こうした会議を月1回のペースで続けている(写真:セブン&アイ・ホールディングス)

特集「セブン&アイ デジタル戦略の全貌」の他の記事を読む

東京・四ツ谷にあるセブン&アイ・ホールディングス本社内の大会議室。11月初旬、さまざまな業界のデータ関係担当者20~30人が一堂に会していた。データ活用に関する研究会「セブン&アイ・データラボ」の会合だ。

同研究会は今年6月、スマートフォンアプリの刷新と同時に立ち上がった。現在、14社が参加している(11月末時点)。各社のビッグデータを相互活用し、課題解決につなげていくことが目的だ。公表されている参加企業は、ANAホールディングス、NTTドコモ、ディー・エヌ・エー、東京急行電鉄、東京電力エナジーパートナー、三井住友フィナンシャルグループ、三井物産、LIFULL、三井住友海上火災保険。各業界の代表的企業が顔をそろえる。

データを3階層に分ける

異業界の大手企業と組むことによって、何を狙っているのか。グループのネット戦略を統括するセブン&アイの清水健デジタル戦略部シニアオフィサーは、企業が扱うデータの種類について次のように分類する。1つめは自社グループで収集可能な顧客データ。アプリ立ち上げと前後して整備しているグループ共通ID、7iDを活用する。2つめは、信頼度は高いが、集めることが難しい他社の顧客データ。3つめは、ソーシャルメディアのつぶやきや検索データを含めた、自社やパートナー企業以外が提供するデータだ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内