有料会員限定

AI万能論のわなにはまらない(11) 師弟関係による感化が知の継承を生み出す

✎ 1〜 ✎ 163 ✎ 164 ✎ 165 ✎ 最新
拡大
縮小

国立情報学研究所教授で同社会共有知研究センター長の新井紀子氏が今年2月に上梓した『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(小社刊)は、すでに古典としての地位を確立している。古典とは、古いテキストという意味ではない。ある分野の知に関し、関係者が読まなくてはならない基本文献であり、しかもロングセラーになることが予想されるならば、近刊書であっても古典なのである。それだから筆者は、10回にわたって、本書を題材にして、AI(人工知能)万能論のわなにはまらない読解力の鍛え方について論じたのである。今回は、まとめとして本書が持つ歴史的意義について考えてみたい。

第一は、数学の基本である公理系に立ち返り、AIが神になる、AIが人類を滅ぼす、AIが自らの力で人間の知能を超える能力を持つシンギュラリティ(技術的特異点)は絶対に到来するという巷間に流布している言説がすべて誤りであると退けたことである。

AIの主体であるコンピュータは、量子コンピュータであろうと非ノイマン型であろうと、本質は計算機だ。計算機にできることは四則演算(正確には足し算と掛け算)だけだ。しかも、そこでは数学的言語を用いなくてはならないという制約条件がある。数学に可能なことは、論理と確率と統計だけだ。人間の知的営為のすべてをこれらに還元することはできない。それだから、シンギュラリティが来る可能性はないのである。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内