国立情報学研究所教授で同社会共有知研究センター長の新井紀子氏が今年2月に上梓した『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(小社刊)は、すでに古典としての地位を確立している。古典とは、古いテキストという意味ではない。ある分野の知に関し、関係者が読まなくてはならない基本文献であり、しかもロングセラーになることが予想されるならば、近刊書であっても古典なのである。それだから筆者は、10回にわたって、本書を題材にして、AI(人工知能)万能論のわなにはまらない読解力の鍛え方について論じたのである。今回は、まとめとして本書が持つ歴史的意義について考えてみたい。
第一は、数学の基本である公理系に立ち返り、AIが神になる、AIが人類を滅ぼす、AIが自らの力で人間の知能を超える能力を持つシンギュラリティ(技術的特異点)は絶対に到来するという巷間に流布している言説がすべて誤りであると退けたことである。
AIの主体であるコンピュータは、量子コンピュータであろうと非ノイマン型であろうと、本質は計算機だ。計算機にできることは四則演算(正確には足し算と掛け算)だけだ。しかも、そこでは数学的言語を用いなくてはならないという制約条件がある。数学に可能なことは、論理と確率と統計だけだ。人間の知的営為のすべてをこれらに還元することはできない。それだから、シンギュラリティが来る可能性はないのである。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら