国立情報学研究所社会共有知研究センター長の新井紀子氏は、AI(人工知能)は意味理解(読解力)に限界があるために、人間の能力を上回るAIが完成したり、AIが自らの力で人間の知能を超えるシンギュラリティ(技術的特異点)が到来したりすることはないと断言する。
理論的には、AIはコンピュータ、すなわち計算機にすぎず、四則演算(正確には足し算と掛け算)しかできない。したがって、AIは数学的にしか用いることができない。数学的言語を用いて処理できるのは、論理、確率、統計の三つだけなので、人間の知能をこの三つに還元することができると証明できないかぎり、シンギュラリティは来ないし、人間の知能に匹敵する真のAIも生まれないのである。
証明としてはこれで十分なのであるが、新井氏は、AIが意味を理解できないということについて、音声認識応答システムSiri5でレストランを探すという実例に則して説明する。
〈では、Siriはどのくらい賢いのでしょう。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2122文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら