有料会員限定

中国で進化するコンビニ ネットと実店舗が融合

✎ 1〜 ✎ 155 ✎ 156 ✎ 157 ✎ 最新
拡大
縮小

中国のコンビニが進化を続けている。地方都市でも出店を拡大しているほか、ネットと連携した新業態も登場。日系コンビニも現地サービスと連携する。

アリババの新小売戦略のカギを握る盒馬鮮生のコンビニ業態「F2」。広いイートインスペースが特徴

中国でコンビニエンスストアの注目度が高まっている。eコマースの普及でリアル店舗が苦境に陥る中、コンビニは店舗数を着実に増やし、ネットとの連携も進んでいる。都市生活のインフラとしての存在感は高まる一方だ。

中国で本格的なコンビニが登場したのは1996年、上海にローソンが進出したのが最初。業界団体の調査(「2017中国便利店発展報告」)によると、16年末時点で、中国のコンビニは9万6000店、対前年比9%増。同年の売上高も1334億元(1元=約17円)で、同13%の伸びだ。

中国の「コンビニ文化」はつねに日系コンビニがリードしてきた。上海ではファミリーマートが店舗数の21%を占めてトップ。地場の大手スーパーを基盤にした「快客」「好徳」がそれぞれ11%、8%と続き、ローソンは6%で第4位につける。セブン-イレブンは2%で10位にいる(中国最大の口コミ投稿サイト「大衆点評」調査)。

一線都市から地方都市へ IT活用の店舗も登場

近年の中国のコンビニの変化は大きく三つある。一つは出店領域の拡大だ。これまで本格的なコンビニは中国で「一線都市」と呼ばれる北京や上海、広州、深センで展開を始め、それに次ぐ成都や武漢、天津、厦門、蘇州、西安といった「新一線都市」が出店エリアの中心だった。それがこの数年、全国各省の省都クラスの「二線都市」、地方の中核都市の「三線都市」にも広がってきた。コンビニの主要顧客層である20~30代の都市型ホワイトカラーがこうした地方都市でも台頭してきたことがうかがわれる。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内