「食」からの地域作り。新しい試みが次々と動き始めている。
──イタリアから本書は始まります。
イタリアはアグリツーリズモ、今ふうにいえば農家民泊(農場経営型宿泊施設)の大先輩国。イタリアには民泊農家が2万軒以上、日本の10倍ある。もともと過疎化は日本より早く始まり、それを逆手に取って観光に生かし、宿泊・農業体験をする仕組みを作った。特徴は施設を「横」につなぎ、国を挙げてマーケティングをやっていることだ。
スポットの農家宿泊では大したおカネは落ちない。広域に連携して滞在日数の長期化を狙う。その状況を横目で見て、内閣府が今年100億円の予算をつけて、農山村での地域観光を開拓し、4年後に1450万の訪日観光客を誘致したいと目標を掲げた。
──大阪、東京、京都には観光客がすでにあふれています。
もうキャパシティ上も問題。農村観光なら農家宿泊だけでなく、一棟貸し、ゲストハウスなど、宿泊先のあり方も多様性を増す。民泊が欧州の地方観光でのキャパシティを大きくしている。EU諸国は行き来が簡単でもあるし。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら