老朽マンションの隘路 建て替え"タダ"は幻想

拡大
縮小

マンションの老朽化が進む一方、建て替えは思うように進まない。

築60年を超す四谷コーポラスは建て替えが決まった

四ツ谷駅から徒歩5分の一等地に建つ「四谷コーポラス」(新宿区、写真上)。1956年に日本で初めて民間企業により分譲されたマンションだ。

当時はメゾネットタイプの間取りで床はフローリング、各戸に浴室が設置されるなど、時代の最先端を行く高級マンションとして注目された。

ただ、最近は耐震性不足や排水管の水漏れなどのトラブルが重なり、修繕での対応が困難な状態になっていた。今年5月に所有者全員の合意で建て替えが決まった。

2019年7月に完成予定の新しいマンションは、建物を大型化し51戸(現28戸)に増やす。

同マンションに住む島田勝八郎さん(72)は、「分譲当時からの所有者が多く、建物に対する思い入れは強い。建て替え後は若い人も増えるだろうが、新旧の住民が交流できる環境を作りたい」と話す。

建て替えに当たって1戸当たり数千万円程度の“持ち出し”は必要になるが、住民の9割が売却せず再入居を希望している。

資金捻出厳しい高齢者

1棟の建物区分所有を認めた、区分所有法が制定されたのが62年。それ以降、集合住宅の建設は急増した。築50年以上の老朽マンションは16年末時点で4.1万戸ある。老朽予備軍を含めた築30年以上のマンションは172万戸に上る。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内