有料会員限定

欧州巨大メーカーの本気 自動運転で合従連衡

拡大
縮小

自動運転をめぐり、サプライヤーや半導体を軸に勢力図が変わり始めた。

ボッシュは道路上を色分けするAIなどの技術開発を急ぐ

「これは最も野心的なプロジェクトの一つだ」

自動車部品で世界最大手の独ボッシュは、「メルセデス・ベンツ」を展開する独ダイムラーと提携し、2020年代初頭までに市街地での完全自動運転の実現を目指す。ボッシュのモビリティソリューションズ統括部門長、ロルフ・ブーランダー氏は7月上旬、ドイツに集まった報道陣に対し自動運転への強い自信を示した。

ボッシュとダイムラーが共同開発するのは、ドライバーによる操作が不要な「レベル4」と、人間が乗車しなくても自律走行できる「レベル5」の完全自動運転車。ダイムラーが車両を開発、ボッシュがセンサーやコントロールユニットなどの部品を提供する。

独アウディは、世界で初めて一定条件の下で自動運転できる「レベル3」の高級車「A8」を7月中旬に発表。ドイツ勢を中心に、自動運転競争がいよいよ本格化してきた。そこで存在感が増すのが、高度なセンサーや画像認識技術などを持つ部品メーカーだ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内