『日本の工芸を元気にする!』を書いた中川政七氏に聞く 「力関係に屈せず中小こそブランド作れ」

✎ 1〜 ✎ 107 ✎ 108 ✎ 109 ✎ 最新
拡大
縮小

創業300年、奈良晒(ならざらし)の問屋を祖業に、自社の布製品と他社工芸品で品揃えした直営店を全国約50店舗展開する。工芸業界初のSPA(製造小売業)を創造、他の工芸品メーカーのコンサルティングにも飛び回る。業界の若き台風の目である著者に、今後のプランを聞いた。

──今もあちこちで伝統工芸の灯は消え続けているのですか。

日本の工芸を元気にする!
日本の工芸を元気にする!(東洋経済新報社/254ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

そうですね。工芸の産地出荷額はピーク時5400億円あったのが、今は1000億円ですから、この30年で5分の1以下。会社数も4分の1です。それはものすごい勢いで倒産しています。ひっきりなしに廃業のあいさつに来られて、それが「日本の工芸を元気にする!」というビジョンにもつながったんです。

──「中小メーカーこそ“もの売り”を脱却して、ブランドづくりにシフトを」というのが持論ですね。

ものづくりはマーケットインよりプロダクトアウトであるべきと思うんです。作り手が“好き”や思いを込めれば、共感し選んでもらえる。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内