有料会員限定

『ポケモンGO』はどこに向かうのか(ロングバージョン) [INTERVIEW]野村達雄 ポケモンGO開発リーダー

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8
拡大
縮小

『ポケモンGO』はどこへ向かうのか

2016年7月に彗星のごとく現れ、日本のみならず世界中の話題をさらったゲームアプリ『ポケモンGO』。11月には6億ダウンロードを突破するなど、爆発的なヒットとなった。運営元の米ナイアンティックは次の手をどう考えているのか。開発責任者を務める野村達雄ディレクターに聞いた(誌面にないやりとりを含めたロングバージョンです)。

のむら・たつお / 1986年生まれ。2011年東京工業大学大学院修了、米グーグル入社。グーグルマップ関連事業を経て14年に米ナイアンティック・ラボ(現ナイアンティック)へ参画。同社がグーグルから独立した後に現職就任。(撮影:尾形文繁)

特集「スマホ後のIT新潮流」の他の記事を読む

──2016年は飛躍の年でした。

本当にあっという間だった。配信前はポケモンGOをゆっくりと育てていく方針だったが、想像を超えた受け入れられ方だった。配信前にサーバー容量の予想はしていたが、1番利用者数の多いケース想定の50倍ものユーザーが来た。

印象に残っているのがサンフランシスコの光景だ。ユーザーが自主的に集まって遊ぶイベントが行われていて、何千人という人が皆でポケモンで遊んでいた。人種や性別、年齢にかかわらず、ポケモンGOという共通のゲームをうれしそうにプレイしていて、開発開始から2年間頑張ってきたものが受け入れられていると実感できた。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内