有料会員限定

“脇役"の位置が定着する 日銀

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小
2016年9月の金融政策決定会合。黒田総裁の任期は18年4月までだ(読売新聞/アフロ)

特集「失速は避けられるか」の他の記事を読む

金融政策の方針が揺れに揺れた2016年に比べると、17年は日本銀行にとって平穏な一年となりそう──。それが現時点での債券市場関係者の共通認識のようだ。

振り返ってみると、16年は日銀が度重なる政策変更を余儀なくされた年だった。

年明け以降、中国や米国の経済減速懸念や原油価格急落、地政学リスクの高まりを受け、リスク回避の流れから円高・株安が進行。追加緩和への期待が高まる中、日銀は16年1月末に「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の導入を決めた。

[図表1]
拡大する

さらに6月には、英国の国民投票で同国のEU(欧州連合)離脱が決定。国際金融市場で不透明感が高まったことから、翌7月にはETF(上場投資信託)買い入れ額を年間約6兆円へほぼ倍増させる追加緩和策を打ち出した。

そして9月には、金融政策の新たな枠組みとして「長短金利操作付き質的・量的緩和」を導入した。主眼は、金融政策のターゲットを「量」から「金利」に切り替えることだ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内