金融政策の方針が揺れに揺れた2016年に比べると、17年は日本銀行にとって平穏な一年となりそう──。それが現時点での債券市場関係者の共通認識のようだ。
振り返ってみると、16年は日銀が度重なる政策変更を余儀なくされた年だった。
年明け以降、中国や米国の経済減速懸念や原油価格急落、地政学リスクの高まりを受け、リスク回避の流れから円高・株安が進行。追加緩和への期待が高まる中、日銀は16年1月末に「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の導入を決めた。
さらに6月には、英国の国民投票で同国のEU(欧州連合)離脱が決定。国際金融市場で不透明感が高まったことから、翌7月にはETF(上場投資信託)買い入れ額を年間約6兆円へほぼ倍増させる追加緩和策を打ち出した。
そして9月には、金融政策の新たな枠組みとして「長短金利操作付き質的・量的緩和」を導入した。主眼は、金融政策のターゲットを「量」から「金利」に切り替えることだ。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら