原子力発電をめぐる政策は静かに、だが抜本的に転換しつつある。国民の視野の外にある大問題を連載で徹底追及。
[ポイント1]
福島第一原発の廃炉や賠償の費用、全国約50基の原発廃炉費用を、今後誰が負担するか。経産省の有識者会議で議論が始まった
[ポイント2]
経産省は8兆円に膨れ上がった費用を、電力自由化後も総括原価方式が維持される配送電の費用に上乗せし、広く国民から回収する算段だ
[ポイント3]
だが、いったんこの上乗せ方式が導入されれば、廃炉や事故処理の費用は見えにくくなり、国民負担が際限なく増えていくおそれがある
水面下で、東京電力・福島第一原子力発電所の廃炉費用を、電気料金の一部として、国民に負担させる検討が始まっている。
具体的には、託送料金(送電線の利用料)に上乗せする形で、原発の廃炉コストを“回収”しようというものだ。
本誌が入手した「電力システム改革の貫徹」と題した経済産業省・資源エネルギー庁の内部資料によれば、福島第一原発の廃炉費用を「総額8兆円」と想定。そのうち4兆円について「託送回収」によって捻出するとの青写真が描かれている(トップ写真は、その内部資料の一部)。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 4682文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら