有料会員限定

国内の不具合、その実態 自動運転は安全なのか

拡大
縮小

不具合や事故は実際にどのようなものが多いのか。独自に精査した。

手離しは違法ではないが、セレナでは安全のためハンドルから一定時間離すと、自動運転機能が停止する

自動運転機能が普及期を迎えつつある。

今年8月下旬、フルモデルチェンジして発売される、日産自動車のミニバン「セレナ」。その目玉の一つが高速道路における単一車線の準自動運転機能「プロパイロット」だ。同様の機能は欧州の高級車が採用しているが、日産は300万円以下の普及価格帯で投入する。

またメルセデス・ベンツも7月末から国内で販売する新型Eクラスで従来の自動運転機能を強化。半自動の車線変更やスマートフォンによる遠隔駐車なども実現した。

だが、自動運転機能付きの車種が続々と投入される中、その扱いに業界はこれまで以上に神経質になっている。

自動運転の安全性に関し、懸念を生じさせる事故が起きたのは今年5月。米国で米テスラモーターズの車両が自動運転機能「オートパイロット」で走行中、トレーラーに衝突し、ドライバーが死亡した。

テスラの事故の原因究明はこれからだが、まぶしい日差しで白い色のトレーラーの車体をカメラが認識できず、トレーラーの側面をレーダーが道路標識と誤認識して起きたと考えられている。ドライバーがDVDを見ていた疑いも浮上している。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内