国内の不具合、その実態 自動運転は安全なのか
不具合や事故は実際にどのようなものが多いのか。独自に精査した。

自動運転機能が普及期を迎えつつある。
今年8月下旬、フルモデルチェンジして発売される、日産自動車のミニバン「セレナ」。その目玉の一つが高速道路における単一車線の準自動運転機能「プロパイロット」だ。同様の機能は欧州の高級車が採用しているが、日産は300万円以下の普及価格帯で投入する。
またメルセデス・ベンツも7月末から国内で販売する新型Eクラスで従来の自動運転機能を強化。半自動の車線変更やスマートフォンによる遠隔駐車なども実現した。
だが、自動運転機能付きの車種が続々と投入される中、その扱いに業界はこれまで以上に神経質になっている。
自動運転の安全性に関し、懸念を生じさせる事故が起きたのは今年5月。米国で米テスラモーターズの車両が自動運転機能「オートパイロット」で走行中、トレーラーに衝突し、ドライバーが死亡した。
テスラの事故の原因究明はこれからだが、まぶしい日差しで白い色のトレーラーの車体をカメラが認識できず、トレーラーの側面をレーダーが道路標識と誤認識して起きたと考えられている。ドライバーがDVDを見ていた疑いも浮上している。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1447文字 です)
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら