有料会員限定

英国を脱出すべきか [Part4企業の選択]

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

「英国はEU(欧州連合)の一員という前提で鉄道工場を作った。離脱には絶対に反対だ」

今年5月の経営方針説明会で、日立製作所の東原敏昭社長は、日本企業のトップとして異例のメッセージを出していた。ここまで踏み込んだ発言をしたのは、近年力を入れる鉄道事業において、英国拠点の重要性が増していたからだ。

2012年〜13年、日立は都市間高速鉄道車両置き換え計画(IEP)を、約8000億円で受注。14年4月には鉄道事業の本社機能を日本から英国のロンドンへと移転した。同国を拠点に受注活動を強化し、グローバル展開の先陣を切る事業に位置づけたのだ。

15年9月にはニュートンエイクリフに約110億円かけて工場を建設している。開所の際には、キャメロン首相が「日立による巨額投資は、力強く成長する英国経済への信頼の表れ」とコメントし、雇用創出などに期待を寄せていた。

では、英国のEU離脱により、今後どのような影響が考えられるか。最も懸念されるのはやはり関税だ。IEPは英国内向けの事業ながら、日立はEU向け鉄道市場の開拓も目指している。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内