有料会員限定

三菱グループ「負の連鎖」 岩崎小彌太「所期奉公」が泣いている

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小

三菱グループがグループの指針として掲げる「三綱領」。「所期奉公=社会への貢献」「処事光明=フェアープレイ」「立業貿易=グローバルな視野で」の三つの経営理念が表現されている。

特集「三菱自動車」の他の記事を読む

三菱財閥の第4代総帥・岩崎小彌太が1930年代に策定したが、2001年に三菱グループとして「パブリック」「フェア」「グローバル」と読み替え、各社の指針として再定義された。

三菱グループ内の有力者も折に触れ、この三綱領の精神に触れる。

今年4月、日経新聞に「私の履歴書」を連載していた福澤武・三菱地所元会長(現名誉顧問)は、4月27日付の第26回でこう述べる。

〈後に、グループ企業の社長や会長でつくる「金曜会」で三菱商事の槙原稔さんに相談を受けた。槙原さんは当時、金曜会の世話人代表。日本的な経営が揺らぐ時代に「我々の姿勢を示すメッセージは何か」と聞かれた。当時の世話人会メンバー全員が行き着いたのが三綱領である。〉

〈「小弥太は『三菱をどう守るか』を考えて三綱領をつくっていない。『三菱がどうあるべきか』という前向きな姿勢で考えているから、現代にも通じるのだ」。持論をぶつと、うなずいてくれた。〉

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内