有料会員限定

混雑解消に秘策はあるか オフピーク通勤うながす「座れる車両」

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7
拡大
縮小
(写真:AFP=時事)

特集「首都圏」の他の記事を読む

首都圏で暮らす人にとって、ラッシュ時の混雑は大きなストレスの一つだ。上野東京ラインなど新路線の開業が話題となる中で、激しい混雑が解消される兆しはなかなか見えない。

大阪圏、名古屋圏で主要区間の平均混雑率が150%を下回るようになった一方、東京圏の混雑率は依然として150%以上と高いままだ(図1)。ピーク時の混雑率が180%を上回る路線は10以上もある。2014年度のデータでは、東京圏で最も混雑するのは東京メトロ東西線の木場─門前仲町間で、混雑率は200%に達する(図2)。

[図1]
拡大する
[図2]
拡大する

00年に東京圏の鉄道網整備についての基本計画をまとめた運輸政策審議会(当時)の答申第18号では、15年度における東京圏の主な区間のピーク時平均混雑率を150%以下にするとともに、個別の路線においてもピーク時混雑率を180%以下にすることが目標とされていた。達成には程遠い。

増え続ける人口 対応追いつかず

混雑の緩和に向けて鉄道各社は何も手を打たなかったかといえば、そうではない。鉄道の混雑がなかなか緩和されない大きな理由は、東京圏の人口自体が増え続けていることにあるためだ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内