有料会員限定

混雑と遅延は解消できる 運転間隔の短縮で輸送力を増強せよ

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7
拡大
縮小

4月7日に発表された国土交通省の交通政策審議会「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」答申案は、混雑とともに「遅延対策を都市鉄道の新たな政策課題として位置づける」とした。

特集「首都圏」の他の記事を読む

混雑や遅延に対し、「遷都でもしないと解決できない」「人口減少の時代に新線建設や複々線化などすべきでない」と、あきらめの声が強い。

ここでは、工夫と少ない経費で鉄道の運転時隔を短く(=増発)して輸送力を増強し混雑と遅延を解消する、5方策を提案する。

1 進路開通と同時の出発

たとえば、朝ラッシュ時の中央線快速上りの運行本数をさらに増やすには東京駅の折り返しがネックだ。

2番線からの出発は、1番線への到着とルートが重なり、到着を待つ。現行、2番線から出発の進路が開通して青信号になってから25秒くらいして出発する。進路開通後に発車ベルを鳴らし、ドアを閉めるルールになっているからだ。

進路開通前に発車ベルを鳴らし、ドアを閉めれば、運転時隔を短くできる。万が一誤って赤信号で出発しても、保安装置が動作し停止する。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内