有料会員限定

「日経レバ」の落とし穴 トヨタ株より大人気!

拡大
縮小

今、売買代金で断トツの日経レバ。個人投資家は、仕組みを十分理解しているか。

あまりの人気ゆえに新規設定を一時停止した「日経レバ」。12月18日に再開した(撮影:尾形文繁)

「設定再開は喜ばしい」「一安心だが、その効果は疑問だな」……。

12月11日の夕方。ネット上では個人投資家によるさまざまなつぶやきが入り乱れた。同日17時30分、野村アセットマネジメントが「日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信(日経レバ)」の設定を、ほぼ2カ月ぶりに再開すると公表したからだ。

日経レバは、株式市場で今、最もホットな銘柄だ。表1にあるように、2015年12月10日までの累計売買代金は、38兆円を超えた。2位トヨタ自動車の2.5倍に達し、新興市場(東証マザーズとジャスダック)全体の累計売買代金約36兆円をも凌駕する。

[表1]
拡大する

市場で圧倒的な存在感を示す銘柄だが、その歴史は浅い。12年4月に上場した、ETF(指数連動型上場投資信託)の一つである。

ETFとは、ある指数に連動する投資成果を目指すファンド(投資信託)。日経レバは日々の騰落率が日経平均株価の騰落率の「2倍」となることを目指す。日経平均が2%上がった日は4%のリターン、3%下落した日は6%の損失となるようにする。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内