有料会員限定
来年は円高に反転も 米FRB利上げは秒読み
米国の金融政策は正常化するのか 日本にとって楽観的な味方は禁物だ。

焦点のイエレン議長は、雇用統計を控えた上下両院公聴会で、利上げへの意志を表明した(AP/アフロ)
もはや織り込み済み。FRB(米国連邦準備制度理事会)が12月15~16日に開催する、注目のFOMC(米国連邦公開市場委員会)。利上げに踏み切るのはほぼ確定で、市場の関心は、2016年の利上げのペースとその影響に移っている。
9月のFOMCで示された年間の利上げ幅予想の中央値は1%ポイントだった。3カ月ごとに1回0.25%ポイントずつ上げるという読みになっている。
しかし、実際にそのとおりに行われるかどうかについては、懐疑的な見方も多い。
年4回利上げは無理?
なぜなら、これまでも正常化のプロセスは、遅れがちだったからだ。雇用の改善が進んだことから、イエレンFRB議長は、今年6月にも利上げするつもりだった。が、米国の1~3月期のGDP(国内総生産)が振るわず、9月に先送り。その後、中国経済への懸念が高まり、金融市場が荒れたため、9月も見送られた。つまり状況次第だ。
正常化を阻む懸念材料の一つは、インフレ率が低いうえに、足元で原油のWTI先物価格が1バレル=37ドル台と、大きく下落していること。
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら