有料会員限定

図書館のこと、本のこと すべてに答えよう 増田CCC社長を独占直撃

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小

カルチュア・コンビニエンス・クラブ 社長 増田宗昭

(撮影:今井康一)

特集「「俺たちはお化けなんだ」 TSUTAYA 破壊と創造」の他の記事を読む

書店が存在感を取り戻す可能性。書店・取次・出版社の3者の利益配分が仕切り直しになる未来。そして今までにない図書館のあり方。カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は、本をめぐる構図の解体と再構築を私たちに迫っている。その真意はどこにあるのか。経済メディアの取材をほとんど受けないCCCの増田宗昭社長に、独占インタビューを行った。

──代官山に始まる一連の蔦屋書店の出現は、書店業界の大きな事件となっています。企業としては思い切ったリスクを取りました。増田さん自身も、代官山と函館の広大な土地を取得したとか。

そう、個人でね。なぜなら、企画会社はバランスシートを軽くしないといけないから。財務資本では企画は生まれないばかりか、そっちに引っ張られる。たとえば賃貸マンションを持っていて家賃が毎月入ってくると、企画を作ったり、働いたりする意欲はなくなるよね。財務資本はパラサイト従業員を生むけど、企画マンは生まないのよ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内