有料会員限定

知られざる“関係悪化" 日産が中国展開で直面

拡大
縮小

昨年はディーラーの不満が頂点に達していた。今年は再攻勢の正念場に。

4月の上海モーターショーで、ゴーン社長は若年層の取り込みをアピールした

「全体の需要に心配はない。市場は健全だ」──。日産自動車のカルロス・ゴーン社長が自信を示す中国市場。1~5月の日産の新車販売は前年同期比で7%増と、販売の約8割を占める乗用車が成長を牽引している。4月下旬、3年ぶりに中国のモーターショーにゴーン社長が登壇、今年投入する新車を大々的にアピールした。

中国市場への本格参入は2003年と日系メーカーでは後発だったが、09年にトヨタ自動車を抜き、以後は日系で首位の座を保持。北米に次いで販売台数が多く、今や世界販売の約4分の1を占める最重要市場の一つだ。

だが14年、日産は試練に直面した。ディーラーとの関係が大幅に悪化したのだ。

14年度当初、日産が掲げた中国の販売目標は、約18%増の143万台。約6%増という全体需要の前提を大幅に上回る野心的な計画だった。上期は約15%増で折り返したが、下期の急減速が響き、通年では13年度比で実質横ばいの122万台で着地した。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内