
デルタ・エアラインズをはじめとする航空株に、ゼネラル・モーターズなど自動車株は「ロング(買い)」。石油メジャーのコノコ・フィリップス、プラントのKBR、石油精製のホリー・フロンティア・コーポレーションといったエネルギー関連株は「ショート(売り)」。
石油輸出国機構(OPEC)が総会で減産を見送った昨年11月前後から、こんな取引が米ウォール街の一部ヘッジファンドで流行している。
これはロング・ショートと呼ばれる、ヘッジファンドが得意とする取引。ある株式群を買い、別の株式群を売ることで、「ベータ」と呼ばれる相場全体が動くリスクを相殺する。
自分が起こると思うシナリオに張り、相場がどう動こうが、売りでも買いでも儲けようというもくろみ。もちろん、リスクがないわけではなく、逆のシナリオが起きたら、股裂きで損をする。
この取引で想定されるシナリオとは、原油価格の低迷だ。原油価格が下がれば、航空燃料を使う航空株や、ガソリン価格が販売動向に影響する自動車株が上がり、エネルギー関連株は下落する。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2535文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから