
相場格言に従えば、「未年は辛抱」。だが、2015年の日本株をめぐっては強気の見通しが優勢だ。日経平均株価の2万円台乗せを予想する市場関係者も少なくない。

最大の注目材料は米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策の舵取りや同国株式の行方だろう。
FRBが利上げに踏み切った場合、「世界の株式が最大で10%程度は下落することを想定している」(岡三証券の石黒英之・日本株式戦略グループ長)。それでも、「クラッシュにはつながらない」(同)との楽観論が市場を覆う。
というのは、FRBが引き締めのスタンスに転じたとしても日本銀行と欧州中央銀行(ECB)は金融緩和政策を続けるのが確実で、カネ余り状態に大きな変化はないとみられるからだ。「過剰流動性が米国の長期国債に向かい、同金利の上昇を抑える」という構図である。
16年3月期の企業業績に対する強気の見方が多いのも、株価の先高期待を強める一因だ。日銀による10月の追加金融緩和をきっかけにした円安の進行が収益の押し上げに寄与しそうだ。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1210文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら