自己肯定感低い子が変わる「プレゼン授業」の中身 「思いを伝える力」を育む「子どもが教える学校」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
これからの時代に必要不可欠な力とされる、非認知能力。コミュニケーション能力もその1つだが、さまざまな垣根を越えての協働が加速する社会においては、とくに「伝える力」が重要になってくるだろう。今、この「伝える力」を養うあるプログラムが、保護者や教育関係者から注目されている。「子どもが教える学校」の主宰者・鈴木深雪氏による、プレゼンテーションの授業だ。単なるスキル習得ではないという、その中身とは。

小中学生が先生になって「好きなこと」をプレゼン

子どもたちが“先生”となり、オンラインで授業を行う「子どもが教える学校」。子どもたちが好きなこと、興味あることをテーマとして選び、たくさんの大人たちの前で3分間のプレゼンテーション(以下、プレゼン)を披露する。

過去のオンライン発表会の様子

2021年12月のオンライン発表会では、小学校3~6年生の子どもたち8人が約50人のギャラリーに向け、自分で作った資料を見せながらプレゼンを実施。「馬は友達 あまり知られていない『軽乗』」「ポケモンゲームの楽しさについて」「武田信玄と上杉謙信」など、テーマは実に多彩だ。緊張しながらも、各自の個性が感じられるプレゼンだった。

このユニークなプログラムを始めたのは、主宰者の鈴木深雪氏。きっかけは、コロナ禍だ。20年3月、鈴木氏は当時小学1年生の子どもを持つ親として、臨時休校中にこんなことを思ったという。

「子どもたちは学校という行き場をなくし、うちの子もゲームをしたり、テレビを見てばかり。臨時休校を通じ、一人の親として学校に子どもをお任せしすぎていたことを痛感しましたし、子どもたちのために何かできないかと考えました」

鈴木深雪(すずき・みゆき)
「子どもが教える学校」の校長兼プレゼン先生、ヒモ解き職人
2001年大日本印刷に入社し、商品企画部門で数百社へのプレゼンを経験、教育事業にも従事。16年に独立し、経営者向けに思考整理の支援やプレゼン資料を制作する事業「ヒモ解き職人」をスタート。20年のコロナ休校中、小中学生の子どもたちが「自分の好き」を大人に向けてプレゼンする「子どもが教える学校」を立ち上げる。21年10月『10歳から知っておきたい魔法の伝え方』(日本能率協会マネジメントセンター)を上梓。プライベートでは小学3年生男児の母

そこでひらめいたのが、「プレゼン」だ。実は鈴木氏、会社員時代からプレゼンの経験が豊富で、独立後も企業のプレゼン資料作成などを支援している。得意なことを生かし、Zoomを活用して話し方や伝え方を教えようと思い立った。

SNSで呼びかけると約30人の小中高生が集まったが、プレゼンのやり方を教える中で、学びを定着させるには発表の場が必要だと感じるようになったという。「閉塞感の中で元気をなくしている大人も、子どもたちからエネルギーをもらえるのでは」と考え、大人を相手に好きなテーマでプレゼンさせてみることにした。

1カ月後、発表会までこぎ着けた子ども5人に対し、大人たちは50人も集まった。子どもたちは思い思いにプレゼンし、大人たちも刺激を受け大いに盛り上がった。

手応えを得た鈴木氏は、「子どもが教える学校」を本格的にスタート。小学4年生~中学生を対象とした講座は、これまで累計で約150人が学び、約1800組のギャラリーが参加した。プログラムを導入する公立小学校も2校ある。いったいどんな点が支持を得ているのか。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事