偏差値も倍率も急上昇「広尾小石川」人気の秘密 広尾学園の姉妹校、昨年は都内最多の出願者数

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
広尾学園小石川中学校・高等学校は、2021年に開校したばかりの新設校でありながら、教育関係者や保護者、生徒から高い関心が寄せられている学校だ。21年入試では、秋ごろから偏差値が急上昇し始め、実際の入試では都内の私立中学校で最多の総出願者数を記録。倍率も信じられないほど高かった。同校が注目されている理由はどこにあるのだろうか。ユニークなコース設定や授業の特徴、さまざまな活動を通じて育てようとしている生徒像について迫っていきたい。

開校1年目から注目を集め、3801名の総出願者数を記録

東京・文京区にある広尾学園小石川中学校・高等学校(以下、広尾小石川)は、2021年の中学校入試において、大きな注目を集めた学校だ。総出願者数が3801名を記録。これは同年の都内の私立中学校入試の中で、断然のトップだった。

広尾小石川は、前身の村田女子高等学校を受け継ぎ今年度開校したばかりの新設校である。また、近年難関大学への進学実績で著しい成果を上げている広尾学園中学校・高等学校(東京・港区 以下、広尾学園)の姉妹校でもある。

そんな新しい学校が、初めて生徒募集を行った21年入試において、いきなり高い人気となった理由について、副校長の奥田克己氏は「広尾学園の教育連携校である本校で新たな歴史をつくってみたいという思い。これからの時代に求められる教育を行ってくれるのではないかという期待感。これらさまざまな要因が重なり合った結果だと思います」と語る。

広尾学園の姉妹校として今年度開校した広尾学園小石川中学校・高等学校

広尾小石川の特徴として、まず本科コースとインターナショナルコースの2コースに分けたクラス編成がある。このうちインターナショナルコースは、海外滞在経験がある生徒を対象としたアドバンストグループ(AG)と、日本で生まれ育った生徒を対象としたスタンダードグループ(SG)に分けられている。

AGとSGは、体育や音楽などの技能科目を除いて授業は別々に実施するが、クラスは融合型となっており、ホームルームなどの活動はAGとSGの生徒が一緒に行う。また外国人教員と日本人教員のダブル担任制を採用している。

一方、本科コースでは、生徒たちは探究論文活動などを通じて、書く力や読む力、論理的思考力、発信力などを鍛えていくとともに、難関大学進学を実現できるだけの学力を身に付けていく。

新設校でありながら、高いレベルの教育を実現できる理由

生徒全員にMacBookを持たせ、情報収集をさせたり、プレゼンテーション資料を作らせたりといったように、デジタルツールを駆使した教育活動を展開していることも広尾小石川の特徴の1つだ。さらにはグループワークやグループディスカッションの機会も数多く設けている。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事