公立小初、中山間校「国際バカロレア認定」の裏側 香美市立大宮小「総合学習」はこう変わった

中山間地の学校がIBを導入した理由
IBは「多様な文化の理解と尊重の精神を通じて、よりよい、より平和な世界を築くことに貢献する、探究心、知識、思いやりに富んだ若者を育成すること」を目標とした世界共通の教育プログラムだ。1968年に国際的に通用する大学入学資格が取得可能なDP(Diploma Programme、16~19歳を対象)ができ、その後MYP(Middle Years Programme、11~16歳を対象)やPYP(Primary Years Programme、3~12歳を対象)など年齢に応じたプログラムも作られた。
当初、IBはインターナショナルスクールを中心に展開されていたが、近年裾野が広がりつつある。2021年6月30日現在、159以上の国と地域で約5500校が認定校となっており、日本では96校、そのうちいわゆる1条校は53校に上る。

香美市教育委員会教育振興課学校教育班指導主事
(写真:香美市教育委員会提供)
政府は今、国際競争力を高めるため認定校を22年度までに200校以上とする目標を掲げるが、現状では私立校やインターナショナルスクールが多い。そんな中、今年1月、公立小で国内初のPYP認定校となったのが、全校161人の高知県香美市立大宮小学校だ。その経緯について、同市教育委員会教育振興課学校教育班指導主事の田村香江氏はこう語る。
「本市は中山間地にある人口2万5872人(21年6月現在)の自治体ですが、幼保小中高大と教育機関に恵まれており、この環境を最大限に生かしながら、市全体で探究的な町づくりをしていきたいと考えています。そんな本市が目指す主体的かつ協働的な人材像と、IBが目指す10の学習者像は重なる部分が多かった。また、探究を中心としたIBのプログラムを活用すれば、より発展的な教育が目指せると同時に、モデル校をつくることでIB的なエッセンスを市内全体へ波及できると考えました」
・探究する人
・知識のある人
・考える人
・コミュニケーションができる人
・信念を持つ人
・心を開く人
・思いやりのある人
・挑戦する人
・バランスのとれた人
・振り返りができる人
出所:文部科学省IB教育推進コンソーシアム