日本で「性教育」がタブー視されるのはなぜか 「生命(いのち)の安全教育」と日本の課題とは
性教育は人としての権利と尊厳の教育だ
こうした包括的な性教育を行ううえで、手がかりとなるのが『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』だ。ユネスコを中心に世界中の性教育専門家によって作られたもので、田代氏もその邦訳に携わっている。
「ガイダンスは人権的アプローチに基づき、ジェンダー平等や多様性を前提として作られています。性の多様性は、家族の多様性や友達の多様性、身体の多様性も取り上げられています。そして、性をポジティブに捉えることは、安全安心で幸せな生き方に直結するのです」
ガイダンスでは包括的セクシュアリティー教育について、科学的に正確な知識を年齢や成長に即したカリキュラムで継続的に学ぶことだとしている。
「学校で性教育をやりたいと思っている先生は実は多いのでは。だからこそ、性教育の教材や研修の提供などを通して、先生を応援していきたいですね。また、私は教育学部で教えていますから、教員を目指す大学生に発信していきたいと思っています」
少しずつではあるものの、「寝た子を起こすな」という風潮から変化しつつある日本の性教育。性について学ぶことは、人としての尊厳や権利について学ぶこと。まずは大人が、「性教育とは、人と人がお互いを尊重し合える関係を築くために必要な知識を教え、共に考える時間」と捉えることで、その可能性は広がるはず。子どもたちにとって本当に必要な性教育とは何か、引き続きさまざまな立場や観点から議論する必要がありそうだ。

埼玉大学教育学部教授。埼玉大学副学長(ダイバーシティ推進・キャンパス環境改善担当)。一般社団法人“人間と性”教育研究協議会代表幹事。『季刊セクシュアリティ』編集長。公立中学校をフィールドに『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』を踏まえた「性の学習」の実践づくりに教員と協働して取り組んでいる。性を学ぶセクソロジーや#つながるBOOKなどのサイトも田代氏は推薦する(写真は田代氏提供)
(注記のない写真はiStock)
制作:東洋経済education × ICT編集チーム
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら