子どもの「ポテンシャルを高める」大人の共通点 ビジャレアル佐伯夕利子の「教えない」指導哲学

指導者は、機会を創出するファシリテーター
佐伯夕利子氏がスペインに渡ったのは高校卒業後すぐのこと。父の仕事の関係という、いわば不可抗力でスペインの地を踏んだ彼女は、語学習得も兼ねて地元のサッカーチームに入った。小・中学校での5年弱のサッカー経験を生かして、スペインの同世代と切磋琢磨し刺激を受けながら、ひたむきにボールを追いかけた。そうして、1年ぐらいが過ぎた頃、練習後に見上げた空に、自身の未来予想図を描いた。
「ああ、私はこれで生きていきたい、サッカー指導者として生計を立てたい」
空を見上げていたら取りつかれたような感情が降って湧いた。初めて、明確に自分の目指すべき道が見つかった瞬間だった。それは、生涯忘れられない空であり、今も続く佐伯氏の物語の夜明けでもあった。
指導者を目指しライセンス講習を重ねて、2003年には、日本のS級ライセンスに相当するNIVEL Ⅲを日本人として初めて取得。同じ年にスペインリーグ3部のプエルタ・ボニータの監督に就任した。3部ではあるが、スペインリーグのチームを日本人、しかも30歳の女性が務めるのは異例だった。

「当時はよりよい指導者になることにフォーカスし、キャリアアップすることをつねに考えていました。“日本サッカー界のために”といった大きな目的はなく、30歳までは一心不乱に、とにかく自分が指導者として大成することだけを考えて、生き急いできたような感じもありました」
そんな佐伯氏だったが、30歳を過ぎた頃に思考・指導法が大きく変化していくことになる。そのきっかけはビジャレアルに入ったことにあった。
「それまでの私の指導法は、『私はこうしたい』と主語が“私”でしたが、選手がどう思っているのか、何を感じているのか、何が見えているのかと、『選手』に軸足を置くことができるようになりました。指導者は、選手の学びの機会を創出するファシリテーターにすぎません。20数名の選手はそれぞれ違う問題を抱えていて、それらをしっかり丁寧に拾い上げながら対応していく必要があります。そして彼ら彼女らの成長を望み、アスリートとしての幸せへと導いてあげることが指導者の本当のあるべき姿だと捉えるようになりました」
スペインと比べて、日本の教育方針は意識が高い
ビジャレアルの育成・指導に携わった佐伯氏は、『教えないスキル ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』を出版している。テレビで特集され注目を集めると、想像もしなかった分野の人からたくさんのフィードバックが届いた。その中でも印象的だったのは、とくに教育界だったという。「今、日本が教育現場で求めているのはこういうことなんです」と賛辞もあった。