初心者も簡単「授業動画」の作り方と活用の極意 対面とオンライン授業の効果的連携とは?

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
コロナ禍で始まったオンライン授業。学校が再開されて、すっかり元の対面授業に戻った学校がある中で、これから本格化するICT教育に向けて授業動画の作り方、その活用を模索する学校も少なくない。どうすれば質の高い授業動画を作ることができるのか、また効果的な活用ができるのか。動画での学び方や動画教材の開発に詳しいデジタルハリウッド大学大学院 専任助教の石川大樹氏に話を伺った。

授業で動画を活用するメリットとデメリット

デジタルハリウッド大学大学院 専任助教 石川大樹
(写真:吉濱篤志)

ICT教育の一環として注目されるオンライン授業だが、コロナ禍で初めて実施したという学校は多かったことだろう。皆さんは一度体験してみて、そのメリット、デメリットについて、どう感じられただろうか。動画教材開発のスペシャリストであるデジタルハリウッド大学 助教の石川大樹氏は次のように指摘する。

「まず最大のメリットは、いつでもどこでも機材さえあれば、通常の授業を継続できることです。子どもたちにとっては、好きなときに好きなペースで学習できる、そして、わからない部分を繰り返し学習できる点は大きなメリットだといえます。一方、デメリットは、学習者の自己管理が必要になるので、対面授業より子どもたちへの負担が大きいこと。とくに小学校低学年の場合は、保護者のサポートが欠かせないでしょう。とはいえ、最近では話すだけで文字を入力できる機能もあるなど、低学年でも順応性は高くなっています」

授業で動画を活用する3つのメリット
1. いつでもどこでも機材さえあれば、通常の授業を継続できる
2. 好きなときに好きなペースで学習できる
3. わからない部分を繰り返し学習できる
※デメリットは学習者の自己管理が必要で、対面授業より子どもたちへの負担が大きいこと

 

他方、今回オンライン授業を体験したことで、改めて対面授業の大切さを感じた教員も多かったという。ただ、対面授業が始まったからといって、オンライン授業をやめてしまうのはもったいない。石川氏も、今後はポイントを絞って動画を活用するなど、対面とオンラインの授業を連携させることを提案する。

実際、動画の学習効果は対面授業にも引けを取らないという。

「教室で授業を受ける場合、板書をノートに写しているだけでは、なかなか理解が深まりません。一方、動画の場合は『耳で聞く』と『目で見る』をうまく融合させることが可能です。音声と同時に、ポイントで適切な画像を見せることで、2回聞くよりも1回動画を見たほうが覚えられるといった理解を深める効果が期待できます」

ほかにも、人がやっていることを見ると、自分もできたように感じるミラーニューロン効果が期待できたり、なかなか授業では恥ずかしくて発言できないような内向的な子どもは動画のほうが学びやすいという。

授業動画を作るときの8つのポイント

では、自分で授業動画を作りたいと思ったとき、どのように作成すればいいのだろうか。初心者でもできる方法について石川氏は次のようなヒントをくれる。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事