本田圭佑「中高生向け学校」を開設する真の狙い 月1ドルで学べるオンラインスクールの中身

ブラジルのサッカークラブ、ボタフォゴに所属するサッカー元日本代表の本田圭佑は、自身が代表取締役CEOを務めるNow Doを通して、オンラインスクールを開設すると発表した。
これまでも本田は、国内外に約80校あるソルティーロ ファミリア サッカースクールのプロデュースや、オーストリア、カンボジアでプロサッカークラブの経営に携わるなど、サッカーを通じて世界中の子どもたちと向き合ってきた。
その一方で、自らKSK ANGEL FUNDを立ち上げスタートアップ企業への投資を行うなど、起業家としての顔も持つ。現役サッカー選手と並行して、さまざまなビジネスを展開する彼が、次に手がけるのは教育改革だという。
生きるために必要な力とは何か?
「中高生向けの教育の本質を再定義する、新しいスクールをつくります」
この一言から始まった7月26日のオンライン発表会では、約1時間にわたって熱弁を振るった。サッカー選手として自分は何ができるのか。貧困問題の解決を目指してサッカースクールをつくったが、目的を果たすことはできなかった。そこで、世の中を変えるためには起業したほうが早いと考え、「誰もが自分たちの夢を追いかけられる世界を創る」ためにNow Doを立ち上げたという。
世界を見渡せば、教育格差は深刻で、本当に大事なことを学べている子どもはごく一部。そんな思いが、誰でもオンラインで、リーズナブルに学ぶことができるサービスを立ち上げる原動力になったようだ。
「生きるために必要な力とは何か? その答えは、時代によって変化します。絶対にこれが必要と言い切れるものはない。大人に教えてもらうことも、大人が教え続けることも大事だけど、未来に必要な能力はこれだと確信が持てる人は少ないですよね。
だから、変化に対応する力こそ、生きるために必要な能力なんです。しかも今は、すごいスピードで時代が変化している。変化に応じて自分で考え、行動する力がいちばん大事だと思ってます。なのに、ものすごく弱い。そういう力を持つ子って少ないですよね。いつも答えが用意されていて、自分で考える機会をトレーニングに入れてもらえてないからです。そこで、自分で考え行動することを、僕らの学校で教えたいと考えてます」