PhotoGallery

倒産急増の焼肉業界で「焼肉きんぐ」が"一人勝ち"の理由とは?"食べ放題"だけじゃない魅力を現地レポと幹部取材で深掘り!都心出店の真意も聞いた

2025年6月にオープンした焼肉きんぐ新宿西口大ガード店。ロードサイドの大型店舗という同チェーンのビジネスモデルとしては異色の立地だが、過去最高売上を更新し続けているという(撮影:今井康一)
(撮影:今井康一)
(撮影:今井康一)
(撮影:今井康一)
特急レーンは将来的な労働力不足や人件費アップの対策として重要。設置費用がかかるほか、店舗の形状によっては設置が難しい。設置数は約360店舗中30〜40店舗というところ(撮影:今井康一)
(撮影:今井康一)
(撮影:今井康一)
細かなスリットが入っており、肉がやわらかく、タレがしみ込みやすくなっている(撮影:今井康一)
(撮影:今井康一)
(撮影:今井康一)
客とのコミュニケーションによって差別化。店内を巡回する「焼肉ポリス」がサービスの担い手だ(撮影:今井康一)
(撮影:今井康一)
大ぶりにカットされた肉は見た目でも満足感を感じさせる。食べ放題でもみみっちくならないのは重要なポイントだ(撮影:今井康一)
(撮影:今井康一)
(撮影:今井康一)
壺漬けドラゴンハラミは巻いて焼くのがコツ(撮影:今井康一)
(撮影:今井康一)
(撮影:今井康一)
皿数を多く注文できるよう、1皿の量を少なめに設定。石焼ビビンバも1人で食べられるほどの量(撮影:今井康一)
(撮影:今井康一)
焼肉店の倒産が急増している。円安による輸入肉の高騰や、人手不足による人件費増がその背景にあるようだ…