日本国内で忘れ去られた感のある「構造改革」という言葉。しかし、その必要性は高まっている。
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/2/a/1140/img_2ad54cf71881dfa82fb5725e79bbab7b71983.jpg)
経済政策をめぐるキーワードにははやり廃りがある。日本銀行が異次元緩和を行っていた頃にメディアにも頻繁に登場していた「リフレ」という言葉も、最近ではあまり見かけなくなった。その理由は明白で、インフレが国民生活を脅かす中で、物価の押し上げを目的とする「リフレ」政策が不要になったからである。
「リフレ」よりさらに一時代前に流行したキーワードに「構造改革」があった。小泉純一郎内閣の経済政策を主導した、竹中平蔵経済財政担当相のキャッチフレーズだ。
日本経済新聞の電子版でこのキーワードの使用件数をカウントしてみると、小泉内閣がスタートした2001年には約3500件に達していた。現在でもまだそれなりの使用頻度ではあるが、昨年1年間で約500件と、ピーク時の7分の1にとどまっている。
構造改革は不要になったのか
この「構造改革」という言葉があまり使われなくなったのは、「リフレ」のように「構造改革」が不要になったからだろうか。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら