![イーロン・マスク氏](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/3/c/1140/img_3c07e135515a3c8dfe5f5030945a49cb111381.jpg)
イーロン・マスク氏(写真:Kenny Holston/Bloomberg)
アルゴリズムはコードに埋め込まれた誰かの意見でしかない──。数学者のキャシー・オニールはそう述べたことがある。フェイスブック、X、ティックトック、ユーチューブ、グーグル検索を動かしているアルゴリズムについて語るとき、私たちが本当に話題にしているのは、私たち利用者が目にすべき情報に関して、それらのオーナーが行った選択のことなのだ。
その意味で「アルゴリズム」は「編集方針」のしゃれた呼び名にすぎない。Xなどが行っている情報処理は、大部分が自動化されている点を除けば、メディアの編集作業と何ら変わらない。
このように自動化された編集プロセスを富豪や独占企業が一手に収めている状況は、アナログメディアの比ではない。さらにそれが一連の社会悪につながっていることにも十分な裏付けがある。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら