有料会員限定

「観光名所巡り」をしない海外旅行で見えたもの 『下駄で歩いた巴里』と旅をする意味②

✎ 1〜 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 32
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
林 芙美子『林芙美子紀行集 下駄で歩いた巴里』
林 芙美子『林芙美子紀行集 下駄で歩いた巴里』立松和平 編/岩波文庫

20世紀初頭の日本で活躍した作家や画家が最も憧れていた都市は、間違いなく花の都・パリだった。

「ふらんすへ行きたしと思へどもふらんすはあまりに遠し」というのは萩原朔太郎の詩だが、「あまりに遠し」と言いつつも、明治後期から大正初期にかけては、永井荷風や横光利一をはじめ、大勢の文化人が渡仏し、そのほとんどは自らのパリ体験をなんらかの形でつづっている。

しかし、憧憬のまなざしに満ちたそれらの文章は、妙に引っかかる箇所が少なくないし、面白い内容ではあるものの、古さが否めない。一方で、林芙美子による「90年前の女一人旅」をめぐる文章は違う。紀行集『下駄で歩いた巴里』は、今読んでもまったく色あせていないのである。

関連記事
トピックボードAD