「中受アカ」との付き合い方、SNSに氾濫する受験情報に踊らされる親の杞憂 SNS「中受沼」の食事会で感じた「中の人」の素顔

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2024年度の中学入試が終わった。森上教育研究所が公表したデータによると、首都圏1都3県(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)の小学6年生の児童数は昨年比で5000人以上減少したにもかかわらず、首都圏私立中学受験者総数の近似値とされる2月1日午前中の総受験者数は前年比で99.8%にとどまり、受験率も上がっている。中学受験は依然として活況を呈していると言えるだろう。SNSにも多くの情報が氾濫するが、中学受験塾スタジオキャンパス代表の矢野耕平氏は「わが子を支える親が情報に踊らされないことが大切」と警鐘を鳴らす。

中学受験の成功譚ばかりが広がるのはなぜ?

中学受験の余韻が残る3月。職場の同僚や、同級生の親同士で受験話に花が咲く場面も多いだろう。

矢野耕平(やの・こうへい)
中学受験指導スタジオキャンパス代表/国語専科・博耕房代表
著書に『中学受験で子どもを伸ばす親ダメにする親』(ダイヤモンド社)、『男子御三家 麻布・開成・武蔵の真実』『女子御三家 桜蔭・女子学院・雙葉の秘密』(ともに文春新書/文藝春秋)、『令和の中学受験 保護者のための参考書』(講談社+α新書/講談社)、『ぼくのかんがえた「さいきょう」の中学受験』(祥伝社新書/祥伝社)など。Xアカウントは@campus_yano
(写真は本人提供)

「○○さんのお嬢さんは御三家の○○中学校に合格したんだって!」
「同級生の○○くんのお兄さんは○○塾で成績を伸ばして、第1志望校に合格したみたい」

こんな噂話が飛び交うこともしばしばだ。しかしふと思い返すと、こうした「伝聞」のほとんどが成功事例であることに違和感を覚えた経験はないだろうか。

2024年度、首都圏の中学受験者総数は前年比で微減した一方で、首都圏の小学校6年生の数を分母とする「私立中学受験率」は伸長した。一般的にも、中学受験で第1志望校に合格できるのは男子で「約4人に1人」、女子で「約3人に1人」と言われるほどで、第1志望校に落ちる子のほうが多い厳しい世界だ。それにもかかわらず、なぜ中学受験は「成功譚」であふれているのか。

事は単純で、中学受験で思うようにいかなかった家庭は口をつぐむからだ。その結果、成功事例ばかりが耳に入り、「うちも中学受験をさせようか」などと考えてしまうのである。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事